下記に作品を5件ランダムで表示しています。
-
-
今回は丸テーブルの天板のリペア
今回は丸テーブルの天板のリペアです。依頼主さんがこの丸テーブルに思入れがあり出来れば綺麗にして使いたいとの事でした。ウレタン塗装をしてありました。まずは塗装剥がしからです。 こちらが表側です。 こちら ...
-
-
ブラックチェリーの大きなテーブル
今回はブラックチェリーの大きなテーブルです。 まずは木取りをして加工していきます。サイズが大きいので製作に苦労しました、6枚剥ぎで天板は製作です。剥合わせには雇い実(やといさね)を施しています。 接着 ...
-
-
猫足の鍵付きガラスケース什器の塗装依頼
ジュエリーのお店の什器に使う家具の塗装です。 ラッカー塗装です。アンティーク調の色に仕上げて欲しいと言う事でこの色になりました。 艶は8分艶で仕上げました。中々良い仕上がりです。 綺麗な猫脚ですの家具 ...
-
-
本屋さんの本棚の製作とリメイク
こちらは、以前製作させて頂いた本屋さんの本棚です。 今回は、背板の部分だけを新たに造りました。 本棚の背板部分を白色から黒色に変え、棚柱をつけての納品です。 工房での作業風景です。 パーティクルボード ...
天然木の無垢材家具
今回はブラックチェリーの大きなテーブルです。 まずは木取りをして加工していきます。サイズが大きいので製作に苦労しました、6枚剥ぎで天板は製作です。剥合わせには雇い実(やといさね)を施しています。 接着剤も2液性の強力な物を使ってます。ハタガネでプレスしていきます。 一人では持ち上がらないので天井にチェーンブロックを吊るし持ち上げました。こんな時はつくづく広い場所でフォークリフトなどを使って作業出来ればな思いますね。 天板を仕上げていきます。反り止めは今回金属を使用して反りを防ぎます。 今回は天板を先に塗装 ...
一枚板の凄みです。 今回は一枚板の杉での製作です。奥行きが700~750mm有ります。今回も材が高いので慎重に集中しての作業でした。 木組のための小穴を作成 今回はお客さまの要望で釘、ビスは使わないで木組での製作です。サイドの板も棚も蟻差しで施しています。 磨いてから組みました。綺麗な木の肌が出ましたね。 サイドは組み上がり棚の組み付け作業です。奥行きが長いのと薄いので折れないか心配でした。補強しながらの作業で大変でした。 蟻差しです。上手く出来ました。 後ろ側です。 仕上げはオイル仕上げです。サイズはD ...
今回はボートの船室のテーブルの依頼です。元々付いていたテーブルが邪魔なのでそれを取って折りたたみ式にして欲しいとの事でした。 これが元々付いてたテーブルでした。これだと通りが狭くなってしまい不便だったそうです。それを今度はこれを無垢材の桑の木で製作します。 真ん中あたりで折り畳む用にしてみました。折り畳みからストレートにする仕組みを色々と考えてこんな感じで平板を通す感じで天板を一枚板みたいにすることにしたのです。裏側はこんな感じです。 落ち畳むとこんな感じになります。 こんな感じで折り畳めば素直に船室での ...
今回はウォールナットで製作した花台です。 依頼主さんの実家に仏壇があるのですがその仏壇がウォールナット出来ているのでその横の花台を置きたいとの事で依頼がありました。今回は脚を旋盤で造る事にしました。ほぼ同じものを4本造るので集中して削ります。 削らない所は先に切れ目を入れておきます。それと削らない所の四隅をあらかじめ少し鑿で落としておきます。そうすると削っている時にざくれてしまう抉れてしまうのを防げるからです。 寸法通り削り終わったらペーパーで綺麗に仕上げます。出来上がりがこちらになります。 4本を立てて ...
今回はブラックチェリーの大きなテーブルです。 まずは木取りをして加工していきます。サイズが大きいので製作に苦労しました、6枚剥ぎで天板は製作です。剥合わせには雇い実(やといさね)を施しています。 接着剤も2液性の強力な物を使ってます。ハタガネでプレスしていきます。 一人では持ち上がらないので天井にチェーンブロックを吊るし持ち上げました。こんな時はつくづく広い場所でフォークリフトなどを使って作業出来ればな思いますね。 天板を仕上げていきます。反り止めは今回金属を使用して反りを防ぎます。 今回は天板を先に塗装 ...
一枚板の凄みです。 今回は一枚板の杉での製作です。奥行きが700~750mm有ります。今回も材が高いので慎重に集中しての作業でした。 木組のための小穴を作成 今回はお客さまの要望で釘、ビスは使わないで木組での製作です。サイドの板も棚も蟻差しで施しています。 磨いてから組みました。綺麗な木の肌が出ましたね。 サイドは組み上がり棚の組み付け作業です。奥行きが長いのと薄いので折れないか心配でした。補強しながらの作業で大変でした。 蟻差しです。上手く出来ました。 後ろ側です。 仕上げはオイル仕上げです。サイズはD ...
今回はボートの船室のテーブルの依頼です。元々付いていたテーブルが邪魔なのでそれを取って折りたたみ式にして欲しいとの事でした。 これが元々付いてたテーブルでした。これだと通りが狭くなってしまい不便だったそうです。それを今度はこれを無垢材の桑の木で製作します。 真ん中あたりで折り畳む用にしてみました。折り畳みからストレートにする仕組みを色々と考えてこんな感じで平板を通す感じで天板を一枚板みたいにすることにしたのです。裏側はこんな感じです。 落ち畳むとこんな感じになります。 こんな感じで折り畳めば素直に船室での ...
今回はウォールナットで製作した花台です。 依頼主さんの実家に仏壇があるのですがその仏壇がウォールナット出来ているのでその横の花台を置きたいとの事で依頼がありました。今回は脚を旋盤で造る事にしました。ほぼ同じものを4本造るので集中して削ります。 削らない所は先に切れ目を入れておきます。それと削らない所の四隅をあらかじめ少し鑿で落としておきます。そうすると削っている時にざくれてしまう抉れてしまうのを防げるからです。 寸法通り削り終わったらペーパーで綺麗に仕上げます。出来上がりがこちらになります。 4本を立てて ...
今回はブラックチェリーの大きなテーブルです。 まずは木取りをして加工していきます。サイズが大きいので製作に苦労しました、6枚剥ぎで天板は製作です。剥合わせには雇い実(やといさね)を施しています。 接着剤も2液性の強力な物を使ってます。ハタガネでプレスしていきます。 一人では持ち上がらないので天井にチェーンブロックを吊るし持ち上げました。こんな時はつくづく広い場所でフォークリフトなどを使って作業出来ればな思いますね。 天板を仕上げていきます。反り止めは今回金属を使用して反りを防ぎます。 今回は天板を先に塗装 ...
一枚板の凄みです。 今回は一枚板の杉での製作です。奥行きが700~750mm有ります。今回も材が高いので慎重に集中しての作業でした。 木組のための小穴を作成 今回はお客さまの要望で釘、ビスは使わないで木組での製作です。サイドの板も棚も蟻差しで施しています。 磨いてから組みました。綺麗な木の肌が出ましたね。 サイドは組み上がり棚の組み付け作業です。奥行きが長いのと薄いので折れないか心配でした。補強しながらの作業で大変でした。 蟻差しです。上手く出来ました。 後ろ側です。 仕上げはオイル仕上げです。サイズはD ...
フラッシュ家具
今回はキッチンカウンターを部分的に頼まれて製作しました。 トップはステンレスで仕上がってます。 引き出しや棚は全て無垢のクリ材を使用しました。 それ以外の箇所はフラッシュ工法で仕上げています。 中々良い具合に出来ましたね。使い勝手が良さそうなキッチンです。
移動式キッチンカウンターが出来ました。 タモ材の突き板ベニヤでフラッシュ工法で製作しました。 キャスターを付けて、移動出来る様にしてあります。 塗装は柿渋で仕上げ、自作蜜蝋ワックスで艶を出してます。 天板はタモの集成材(30mm)を使用して、重量感を出しました。 天板には柿渋を施し、ガラスコーティングをしてあります。(3回塗り) これにより、水はけも良く、輪じみも出来にくくなります。 サイズはW1700xD500xH850mmです。 参考上代は24万円です。
猫ちゃんのための、猫部屋が完成しました。 フラッシュ工法で作った棚の上が階段になっていて、上部のキャットウォークに飛び乗れるようになっています。 猫ちゃんにも気に入ってもらえたようで嬉しいです。
こちらは、以前製作させて頂いた本屋さんの本棚です。 今回は、背板の部分だけを新たに造りました。 本棚の背板部分を白色から黒色に変え、棚柱をつけての納品です。 工房での作業風景です。 パーティクルボードに水性の黒を塗装したところです。 これに棚柱を付けて納品しました。 後日、背板が店舗に収まりましたのでと連絡がありました。 ここに本が立ち並ぶようになります。 本棚の背板が白から黒になったことで、本や小物もより一層引き立つようになりました。
タモの突き板で製作したキッチンカウンターです。 特徴はキッチン側からと小上がりの座敷側からと両方からお互いに食器を取れる様にした所です。 こちらはキッチン側です。下の部分には収納箱がちょうど入るサイズになっています。 こちらが座敷側です。こちらからも自由に食器が出し入れできます。 正面には引き戸が付いていて開け閉めが自由に可能です。 カウンタートップにコンセントも2カ所付けました。 これも使い勝手が良いと思います。 食器が入ったところです。綺麗に収まってますね。 キッチン側には建具を付けませんでした。使い ...
今回はキッチンカウンターを部分的に頼まれて製作しました。 トップはステンレスで仕上がってます。 引き出しや棚は全て無垢のクリ材を使用しました。 それ以外の箇所はフラッシュ工法で仕上げています。 中々良い具合に出来ましたね。使い勝手が良さそうなキッチンです。
移動式キッチンカウンターが出来ました。 タモ材の突き板ベニヤでフラッシュ工法で製作しました。 キャスターを付けて、移動出来る様にしてあります。 塗装は柿渋で仕上げ、自作蜜蝋ワックスで艶を出してます。 天板はタモの集成材(30mm)を使用して、重量感を出しました。 天板には柿渋を施し、ガラスコーティングをしてあります。(3回塗り) これにより、水はけも良く、輪じみも出来にくくなります。 サイズはW1700xD500xH850mmです。 参考上代は24万円です。
猫ちゃんのための、猫部屋が完成しました。 フラッシュ工法で作った棚の上が階段になっていて、上部のキャットウォークに飛び乗れるようになっています。 猫ちゃんにも気に入ってもらえたようで嬉しいです。
こちらは、以前製作させて頂いた本屋さんの本棚です。 今回は、背板の部分だけを新たに造りました。 本棚の背板部分を白色から黒色に変え、棚柱をつけての納品です。 工房での作業風景です。 パーティクルボードに水性の黒を塗装したところです。 これに棚柱を付けて納品しました。 後日、背板が店舗に収まりましたのでと連絡がありました。 ここに本が立ち並ぶようになります。 本棚の背板が白から黒になったことで、本や小物もより一層引き立つようになりました。
タモの突き板で製作したキッチンカウンターです。 特徴はキッチン側からと小上がりの座敷側からと両方からお互いに食器を取れる様にした所です。 こちらはキッチン側です。下の部分には収納箱がちょうど入るサイズになっています。 こちらが座敷側です。こちらからも自由に食器が出し入れできます。 正面には引き戸が付いていて開け閉めが自由に可能です。 カウンタートップにコンセントも2カ所付けました。 これも使い勝手が良いと思います。 食器が入ったところです。綺麗に収まってますね。 キッチン側には建具を付けませんでした。使い ...
今回はキッチンカウンターを部分的に頼まれて製作しました。 トップはステンレスで仕上がってます。 引き出しや棚は全て無垢のクリ材を使用しました。 それ以外の箇所はフラッシュ工法で仕上げています。 中々良い具合に出来ましたね。使い勝手が良さそうなキッチンです。
移動式キッチンカウンターが出来ました。 タモ材の突き板ベニヤでフラッシュ工法で製作しました。 キャスターを付けて、移動出来る様にしてあります。 塗装は柿渋で仕上げ、自作蜜蝋ワックスで艶を出してます。 天板はタモの集成材(30mm)を使用して、重量感を出しました。 天板には柿渋を施し、ガラスコーティングをしてあります。(3回塗り) これにより、水はけも良く、輪じみも出来にくくなります。 サイズはW1700xD500xH850mmです。 参考上代は24万円です。
猫ちゃんのための、猫部屋が完成しました。 フラッシュ工法で作った棚の上が階段になっていて、上部のキャットウォークに飛び乗れるようになっています。 猫ちゃんにも気に入ってもらえたようで嬉しいです。
木工作品全般
ウォールナットの無垢材を削り出して製作したワイン立てです。 お気に入りのワインを一本飾り付け、部屋のインテリアとしても良いかもしれないですね。 ご入用の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。在庫があれば、販売可能です。 名入れも有料になりますが可能です。プレゼントにもよろしいかと思います。 木の種類はホワイトビーチ・ウォールナット・山桜・ホワイトアッシュです。 オイル仕上げにしてあります。
木製印鑑ケースのご紹介です。 材は欅(ケヤキ)です。通信販売で購入して下さってくれました。(ご希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。在庫があれば対応可能です。) 今回は、オプションで名入れも頼まれましたのでこんな感じになりました! 仕上げはオイル仕上げです!蓋も色々と選べます。今回は蓋もケヤキです。 こちらは別バージョンですが、本体はケヤキで、蓋はウォールナットです。 仕上げはオイルフィニッシュです。開けるときは蓋をスライドさせて開けます。 磁石で止まってますので、蓋が勝手に開くことはないで ...
NPO伊豆楽園プロジェクトさんのねこの森の看板が完成しました。 自然にマッチしてよかったです。依頼者様も大変喜んでくれました。 材はチークの無垢材。塗装は外部用のオイル仕上げです。
前回、製作依頼がきて納めたブラシ本体の再注文です。 材は、栗の無垢材です。 枝付きのブラシと枝の付かない単体ブラシを製作します。 栗材で作るブラシ本体部分の製作過程 型紙板で型を取り帯鋸で木取りをしていきます。 写真左は枝付きブラシ、右は枝の付いていないブラシの頭です。 枝付きブラシは木取りが終わりました。 次は、枝の付いていないブラシ単体の方を木取っていきます。 ブラシ2種類が完成しました。
手作り回転式油性木製ボールペンを製作しました。 機械部分は台湾からの取り寄せ商品です。木製の部分はかなもくの手作りです。 回転式の手作り木製ボールペン エグゼクティブ 回転式油性木製ボールペン エクゼクティブ 山桜 エクゼクティブ回転式のボールペンは、上の金属部分を回すと芯が出て来ます。芯の交換は上のキャップの部分を引き抜き、中の芯を左回しに回しますとその部分が取れます。取れましたら中の芯を逆さまにして出して下さい。入れるには逆の動作をすれば入ります。 手持ちの木の部分は手作りです。 使っているうちに馴染 ...
ウォールナットの無垢材を削り出して製作したワイン立てです。 お気に入りのワインを一本飾り付け、部屋のインテリアとしても良いかもしれないですね。 ご入用の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。在庫があれば、販売可能です。 名入れも有料になりますが可能です。プレゼントにもよろしいかと思います。 木の種類はホワイトビーチ・ウォールナット・山桜・ホワイトアッシュです。 オイル仕上げにしてあります。
木製印鑑ケースのご紹介です。 材は欅(ケヤキ)です。通信販売で購入して下さってくれました。(ご希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。在庫があれば対応可能です。) 今回は、オプションで名入れも頼まれましたのでこんな感じになりました! 仕上げはオイル仕上げです!蓋も色々と選べます。今回は蓋もケヤキです。 こちらは別バージョンですが、本体はケヤキで、蓋はウォールナットです。 仕上げはオイルフィニッシュです。開けるときは蓋をスライドさせて開けます。 磁石で止まってますので、蓋が勝手に開くことはないで ...
NPO伊豆楽園プロジェクトさんのねこの森の看板が完成しました。 自然にマッチしてよかったです。依頼者様も大変喜んでくれました。 材はチークの無垢材。塗装は外部用のオイル仕上げです。
前回、製作依頼がきて納めたブラシ本体の再注文です。 材は、栗の無垢材です。 枝付きのブラシと枝の付かない単体ブラシを製作します。 栗材で作るブラシ本体部分の製作過程 型紙板で型を取り帯鋸で木取りをしていきます。 写真左は枝付きブラシ、右は枝の付いていないブラシの頭です。 枝付きブラシは木取りが終わりました。 次は、枝の付いていないブラシ単体の方を木取っていきます。 ブラシ2種類が完成しました。
手作り回転式油性木製ボールペンを製作しました。 機械部分は台湾からの取り寄せ商品です。木製の部分はかなもくの手作りです。 回転式の手作り木製ボールペン エグゼクティブ 回転式油性木製ボールペン エクゼクティブ 山桜 エクゼクティブ回転式のボールペンは、上の金属部分を回すと芯が出て来ます。芯の交換は上のキャップの部分を引き抜き、中の芯を左回しに回しますとその部分が取れます。取れましたら中の芯を逆さまにして出して下さい。入れるには逆の動作をすれば入ります。 手持ちの木の部分は手作りです。 使っているうちに馴染 ...
ウォールナットの無垢材を削り出して製作したワイン立てです。 お気に入りのワインを一本飾り付け、部屋のインテリアとしても良いかもしれないですね。 ご入用の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。在庫があれば、販売可能です。 名入れも有料になりますが可能です。プレゼントにもよろしいかと思います。 木の種類はホワイトビーチ・ウォールナット・山桜・ホワイトアッシュです。 オイル仕上げにしてあります。
木製印鑑ケースのご紹介です。 材は欅(ケヤキ)です。通信販売で購入して下さってくれました。(ご希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。在庫があれば対応可能です。) 今回は、オプションで名入れも頼まれましたのでこんな感じになりました! 仕上げはオイル仕上げです!蓋も色々と選べます。今回は蓋もケヤキです。 こちらは別バージョンですが、本体はケヤキで、蓋はウォールナットです。 仕上げはオイルフィニッシュです。開けるときは蓋をスライドさせて開けます。 磁石で止まってますので、蓋が勝手に開くことはないで ...
NPO伊豆楽園プロジェクトさんのねこの森の看板が完成しました。 自然にマッチしてよかったです。依頼者様も大変喜んでくれました。 材はチークの無垢材。塗装は外部用のオイル仕上げです。
家具の塗装
ジュエリーのお店の什器に使う家具の塗装です。 ラッカー塗装です。アンティーク調の色に仕上げて欲しいと言う事でこの色になりました。 艶は8分艶で仕上げました。中々良い仕上がりです。 綺麗な猫脚ですの家具です。 今回は塗装のご依頼でしたが、この様な猫足の家具も製作します。 色艶も良いですね。艶や色も自在に調整出来ますので、気兼ねなくお申し出下さいね。 こちらは上のガラスケースになる部分です。鍵付きの立派なケースです。 塗装を塗り替えるだけで、家具が生き生きと蘇ります。 このように塗装だけでも、修理も含めてもお ...
ビンテージ風のお盆をリペアーさせていただきました。 少しだけ加工して軽くしてみました。 何の木かなと思ってましたが、何と貴重なチーク材でした。 厚い一枚板を贅沢にくり抜いて作ってました。 相当昔の物と思われますが、まだまだ現役で使えます。 オイルを施したらしっとりとした色艶になりました。さすがはチーク材です。 これも一つの道具に成るのですから、良い物を長く使うことが、一番のエコかなと思いますね。やはり無垢の木は良い! まだまだ使えますね。自分でも欲しいぐらいです!
今回はアンティーク家具の塗装依頼をお受けいたしました。 ラッカー仕上げです。寒いので乾きが遅くなります。 次の写真は生地に着色したところです。 乾いたら下塗りのサンジング塗装をします。 下塗りを終えて、サンドペーパー(240番程度)でこすり平滑にします。 白い粉が出ますので、これを吹き飛ばし上塗りです。下塗りは4回程度塗りました。 上塗りは3回程度です。良い色艶が出ました!
今回は塗装依頼です。塗装はウレタン塗装の全艶です。木はホワイトビーチの感じです。 下塗りの時の様子です。こんな感じで塗装しました。下塗り、中塗り、上塗り合わせて4回です。出来具合によって塗る回数を増やすこともあります。 出来上がりですね。
塗膜表面にかすみがかかったように、白くボケてツヤがなくなる現象を白化(かぶり)現象と呼んでいます。 白化しているものです。かぶってると良く僕らは言います。 塗装の時に、溶剤の急激な蒸発によって空気中の水分が塗面上に凝結してツヤがなくなります。ラッカー系塗料に多く見られる現象で、高温多湿の時に良く起きます。解決策としては「リターダー」とか「ノンブラッシング」という呼び名で、溶剤の蒸発速度を遅くする溶剤を加えると防ぐことができます。 今回は全艶なのでこの艶にならないとまずいですね。
ジュエリーのお店の什器に使う家具の塗装です。 ラッカー塗装です。アンティーク調の色に仕上げて欲しいと言う事でこの色になりました。 艶は8分艶で仕上げました。中々良い仕上がりです。 綺麗な猫脚ですの家具です。 今回は塗装のご依頼でしたが、この様な猫足の家具も製作します。 色艶も良いですね。艶や色も自在に調整出来ますので、気兼ねなくお申し出下さいね。 こちらは上のガラスケースになる部分です。鍵付きの立派なケースです。 塗装を塗り替えるだけで、家具が生き生きと蘇ります。 このように塗装だけでも、修理も含めてもお ...
ビンテージ風のお盆をリペアーさせていただきました。 少しだけ加工して軽くしてみました。 何の木かなと思ってましたが、何と貴重なチーク材でした。 厚い一枚板を贅沢にくり抜いて作ってました。 相当昔の物と思われますが、まだまだ現役で使えます。 オイルを施したらしっとりとした色艶になりました。さすがはチーク材です。 これも一つの道具に成るのですから、良い物を長く使うことが、一番のエコかなと思いますね。やはり無垢の木は良い! まだまだ使えますね。自分でも欲しいぐらいです!
今回はアンティーク家具の塗装依頼をお受けいたしました。 ラッカー仕上げです。寒いので乾きが遅くなります。 次の写真は生地に着色したところです。 乾いたら下塗りのサンジング塗装をします。 下塗りを終えて、サンドペーパー(240番程度)でこすり平滑にします。 白い粉が出ますので、これを吹き飛ばし上塗りです。下塗りは4回程度塗りました。 上塗りは3回程度です。良い色艶が出ました!
今回は塗装依頼です。塗装はウレタン塗装の全艶です。木はホワイトビーチの感じです。 下塗りの時の様子です。こんな感じで塗装しました。下塗り、中塗り、上塗り合わせて4回です。出来具合によって塗る回数を増やすこともあります。 出来上がりですね。
塗膜表面にかすみがかかったように、白くボケてツヤがなくなる現象を白化(かぶり)現象と呼んでいます。 白化しているものです。かぶってると良く僕らは言います。 塗装の時に、溶剤の急激な蒸発によって空気中の水分が塗面上に凝結してツヤがなくなります。ラッカー系塗料に多く見られる現象で、高温多湿の時に良く起きます。解決策としては「リターダー」とか「ノンブラッシング」という呼び名で、溶剤の蒸発速度を遅くする溶剤を加えると防ぐことができます。 今回は全艶なのでこの艶にならないとまずいですね。
ジュエリーのお店の什器に使う家具の塗装です。 ラッカー塗装です。アンティーク調の色に仕上げて欲しいと言う事でこの色になりました。 艶は8分艶で仕上げました。中々良い仕上がりです。 綺麗な猫脚ですの家具です。 今回は塗装のご依頼でしたが、この様な猫足の家具も製作します。 色艶も良いですね。艶や色も自在に調整出来ますので、気兼ねなくお申し出下さいね。 こちらは上のガラスケースになる部分です。鍵付きの立派なケースです。 塗装を塗り替えるだけで、家具が生き生きと蘇ります。 このように塗装だけでも、修理も含めてもお ...
ビンテージ風のお盆をリペアーさせていただきました。 少しだけ加工して軽くしてみました。 何の木かなと思ってましたが、何と貴重なチーク材でした。 厚い一枚板を贅沢にくり抜いて作ってました。 相当昔の物と思われますが、まだまだ現役で使えます。 オイルを施したらしっとりとした色艶になりました。さすがはチーク材です。 これも一つの道具に成るのですから、良い物を長く使うことが、一番のエコかなと思いますね。やはり無垢の木は良い! まだまだ使えますね。自分でも欲しいぐらいです!
今回はアンティーク家具の塗装依頼をお受けいたしました。 ラッカー仕上げです。寒いので乾きが遅くなります。 次の写真は生地に着色したところです。 乾いたら下塗りのサンジング塗装をします。 下塗りを終えて、サンドペーパー(240番程度)でこすり平滑にします。 白い粉が出ますので、これを吹き飛ばし上塗りです。下塗りは4回程度塗りました。 上塗りは3回程度です。良い色艶が出ました!
建具・エクステリア
前回の続きで框組の加工の準備をしたので今度は組むのですがその前に金物をつける準備をします。今回は全て真鍮にしました。錠前、蝶番を取り付ける為に掘り込み加工や穴を開けて行きます。 次に鏡板にステンドグラスを埋め込むために大きな穴を開けます。本番に入る前に試作を別の板でトライして良ければ本番に入りました。ルーターで穴を掘って行きますが治具をあらかじめ作ってからそれにセットして掘って行きます。段付きでの掘り込みです。 で裏側は押さえ縁を作ってそれで押さえます。これは鏡板なので框の溝に嵌め込んで納めますので板の周 ...
今回はホワイトオークで製作した玄関ドアの紹介です。まずは木取りからのスタートです。 材は柾目で揃えました。そうしたら杢目も虎斑模様が入っていて中々良いものが入りました。材木屋さんに感謝ですね。 今回のドアは框組にするので框の中に収める鏡板をはぎ合わせておきます。 次に框組にする枘(ほぞ)を造って行きます。これは何回も調整しながら本番に備えます。まずは枘穴を角鑿を使って開けて行きます。その時どの位置にすれば良いかで悩みますが正確な位置を決めておかないと後が大変なことになりますので慎重に穴の位置を決めます。先 ...
NPO伊豆楽園プロジェクトさんのねこの森の看板が完成しました。 自然にマッチしてよかったです。依頼者様も大変喜んでくれました。 材はチークの無垢材。塗装は外部用のオイル仕上げです。
今回はお客様が買い付けた建具をお客様の自宅の風呂場の引き戸にはめ込んで欲しいとの依頼です。和風の建具で中々良いものです。 まずは背丈が足らないので下の桟に嵩上げをしました。同じ杢目になる様な木を選んで付け加えました。 戸車をセットしてこの材を下の桟にはめ込みます。 この建具は引き戸なので引き手をつけないとなりません。これで上手く収まれば出来上がりです。で引き手を欅の木で製作して取り付けました。良い感じに仕上がりましたね。 で上手く収まった所です。
今回はお客様の家の柱と壁の所に観音開きの建具を製作して欲しいとの依頼でした。サイズはさほど大きくは無いのですが框組で造らせて頂きました。 材はアメリカンチェリーで製作です。中の鏡板をはぎ合わせて仕上げてから框で組んでいきます。 框の上下を切り落として取っ手の穴を開けて出来上がりです。塗装はオイル仕上げにしました。 取付は依頼主さんのしてもらい取り付けた写真を送ってもらいました。上手く収まって良かったです。
前回の続きで框組の加工の準備をしたので今度は組むのですがその前に金物をつける準備をします。今回は全て真鍮にしました。錠前、蝶番を取り付ける為に掘り込み加工や穴を開けて行きます。 次に鏡板にステンドグラスを埋め込むために大きな穴を開けます。本番に入る前に試作を別の板でトライして良ければ本番に入りました。ルーターで穴を掘って行きますが治具をあらかじめ作ってからそれにセットして掘って行きます。段付きでの掘り込みです。 で裏側は押さえ縁を作ってそれで押さえます。これは鏡板なので框の溝に嵌め込んで納めますので板の周 ...
今回はホワイトオークで製作した玄関ドアの紹介です。まずは木取りからのスタートです。 材は柾目で揃えました。そうしたら杢目も虎斑模様が入っていて中々良いものが入りました。材木屋さんに感謝ですね。 今回のドアは框組にするので框の中に収める鏡板をはぎ合わせておきます。 次に框組にする枘(ほぞ)を造って行きます。これは何回も調整しながら本番に備えます。まずは枘穴を角鑿を使って開けて行きます。その時どの位置にすれば良いかで悩みますが正確な位置を決めておかないと後が大変なことになりますので慎重に穴の位置を決めます。先 ...
NPO伊豆楽園プロジェクトさんのねこの森の看板が完成しました。 自然にマッチしてよかったです。依頼者様も大変喜んでくれました。 材はチークの無垢材。塗装は外部用のオイル仕上げです。
今回はお客様が買い付けた建具をお客様の自宅の風呂場の引き戸にはめ込んで欲しいとの依頼です。和風の建具で中々良いものです。 まずは背丈が足らないので下の桟に嵩上げをしました。同じ杢目になる様な木を選んで付け加えました。 戸車をセットしてこの材を下の桟にはめ込みます。 この建具は引き戸なので引き手をつけないとなりません。これで上手く収まれば出来上がりです。で引き手を欅の木で製作して取り付けました。良い感じに仕上がりましたね。 で上手く収まった所です。
今回はお客様の家の柱と壁の所に観音開きの建具を製作して欲しいとの依頼でした。サイズはさほど大きくは無いのですが框組で造らせて頂きました。 材はアメリカンチェリーで製作です。中の鏡板をはぎ合わせて仕上げてから框で組んでいきます。 框の上下を切り落として取っ手の穴を開けて出来上がりです。塗装はオイル仕上げにしました。 取付は依頼主さんのしてもらい取り付けた写真を送ってもらいました。上手く収まって良かったです。
前回の続きで框組の加工の準備をしたので今度は組むのですがその前に金物をつける準備をします。今回は全て真鍮にしました。錠前、蝶番を取り付ける為に掘り込み加工や穴を開けて行きます。 次に鏡板にステンドグラスを埋め込むために大きな穴を開けます。本番に入る前に試作を別の板でトライして良ければ本番に入りました。ルーターで穴を掘って行きますが治具をあらかじめ作ってからそれにセットして掘って行きます。段付きでの掘り込みです。 で裏側は押さえ縁を作ってそれで押さえます。これは鏡板なので框の溝に嵌め込んで納めますので板の周 ...
今回はホワイトオークで製作した玄関ドアの紹介です。まずは木取りからのスタートです。 材は柾目で揃えました。そうしたら杢目も虎斑模様が入っていて中々良いものが入りました。材木屋さんに感謝ですね。 今回のドアは框組にするので框の中に収める鏡板をはぎ合わせておきます。 次に框組にする枘(ほぞ)を造って行きます。これは何回も調整しながら本番に備えます。まずは枘穴を角鑿を使って開けて行きます。その時どの位置にすれば良いかで悩みますが正確な位置を決めておかないと後が大変なことになりますので慎重に穴の位置を決めます。先 ...
NPO伊豆楽園プロジェクトさんのねこの森の看板が完成しました。 自然にマッチしてよかったです。依頼者様も大変喜んでくれました。 材はチークの無垢材。塗装は外部用のオイル仕上げです。
修理・リメイク
ソファに使っているクッションの張り替え依頼です。工房にはミシンがないので椅子張り屋さんに頼みます。 表の生地は本革で裏は合皮レザーを使用してます。愛着があるソファみたいでまだ直しが効くなら頼みたいと依頼がありました。 裏はこんな感じになってまして中のスポンジが変えられ様になってますが今回は新品に全て変えます。出来上がりは全て合皮レザーで仕上げってきます。見違えるほどになるでしょうね。
今回の依頼は実家の古民家で使っていた建具を利用して間仕切りの製作です。以前にも古民家の古材でベンチや花台などを製作した人からの依頼で今度は納屋に取っておいた建具で何かを製作して欲しいとのことでした。丁度今の新しい家に間仕切り、衝立があったら良さそうでしたので間仕切りを提案してそれに決めました。まずはその建具をお預かりして汚れている部分を掃除します。この3点をお預かりしました。 先ずはガラスが入った方が汚れがきつかったので洗浄しました。 洗浄した後陰干しをして乾かせます。乾かす時は直射日光は避けた方が賢明で ...
今回は丸テーブルの天板のリペアです。依頼主さんがこの丸テーブルに思入れがあり出来れば綺麗にして使いたいとの事でした。ウレタン塗装をしてありました。まずは塗装剥がしからです。 こちらが表側です。 こちらが裏側ですね。 サンダーを使って塗装を剥がして行きます。最初は80番手から研ぎ出して320から400番手ぐらいまで研いでいきます。この時に注意したいのがペーパーの足(削り跡)が残らない様にします。何回も掛けて足を除いていきます。 塗装を綺麗に落とせたら再塗装をして行きます。まずは着色をしてその上に今回はオイル ...
ソファに使っているクッションの張り替え依頼です。工房にはミシンがないので椅子張り屋さんに頼みます。 表の生地は本革で裏は合皮レザーを使用してます。愛着があるソファみたいでまだ直しが効くなら頼みたいと依頼がありました。 裏はこんな感じになってまして中のスポンジが変えられ様になってますが今回は新品に全て変えます。出来上がりは全て合皮レザーで仕上げってきます。見違えるほどになるでしょうね。
今回の依頼は実家の古民家で使っていた建具を利用して間仕切りの製作です。以前にも古民家の古材でベンチや花台などを製作した人からの依頼で今度は納屋に取っておいた建具で何かを製作して欲しいとのことでした。丁度今の新しい家に間仕切り、衝立があったら良さそうでしたので間仕切りを提案してそれに決めました。まずはその建具をお預かりして汚れている部分を掃除します。この3点をお預かりしました。 先ずはガラスが入った方が汚れがきつかったので洗浄しました。 洗浄した後陰干しをして乾かせます。乾かす時は直射日光は避けた方が賢明で ...
今回は丸テーブルの天板のリペアです。依頼主さんがこの丸テーブルに思入れがあり出来れば綺麗にして使いたいとの事でした。ウレタン塗装をしてありました。まずは塗装剥がしからです。 こちらが表側です。 こちらが裏側ですね。 サンダーを使って塗装を剥がして行きます。最初は80番手から研ぎ出して320から400番手ぐらいまで研いでいきます。この時に注意したいのがペーパーの足(削り跡)が残らない様にします。何回も掛けて足を除いていきます。 塗装を綺麗に落とせたら再塗装をして行きます。まずは着色をしてその上に今回はオイル ...
ソファに使っているクッションの張り替え依頼です。工房にはミシンがないので椅子張り屋さんに頼みます。 表の生地は本革で裏は合皮レザーを使用してます。愛着があるソファみたいでまだ直しが効くなら頼みたいと依頼がありました。 裏はこんな感じになってまして中のスポンジが変えられ様になってますが今回は新品に全て変えます。出来上がりは全て合皮レザーで仕上げってきます。見違えるほどになるでしょうね。
今回の依頼は実家の古民家で使っていた建具を利用して間仕切りの製作です。以前にも古民家の古材でベンチや花台などを製作した人からの依頼で今度は納屋に取っておいた建具で何かを製作して欲しいとのことでした。丁度今の新しい家に間仕切り、衝立があったら良さそうでしたので間仕切りを提案してそれに決めました。まずはその建具をお預かりして汚れている部分を掃除します。この3点をお預かりしました。 先ずはガラスが入った方が汚れがきつかったので洗浄しました。 洗浄した後陰干しをして乾かせます。乾かす時は直射日光は避けた方が賢明で ...
リフォーム・リノベーション
改装する前の部屋 外壁塗装をする前のハウス 伊東市大室山の麓でアメリカンカフェのお店の営業をしていた所を改装して貸別荘にするのでリフォームの依頼がありました。 中二階の住居スペースを改装してお客様が泊まれる部屋にします。広いスペースに二つの部屋です。部屋を作り出す所です。 図面通りに造っていきます。 壁の芯が出来たらこの部分に石膏ボードを貼っていきます。 ドア枠も出来ました。壁には壁紙を内装屋さんに貼ってもらいます。僕はドアの建具を製作してここのドア枠に付けます。 ドアと壁紙が貼られました。可愛いスヌーピ ...
前回はトイレでしたが続きでお風呂編です。まずは既に使っているユニットバスを取り除いていきます!壊しに入ります。 元々のお風呂場の様子です。 これから壊しに入りました。 窓も少し大きなものに変えます。 変えようとしたら窓脇が腐っていたのでそこは新しいものに変更します。 左下の所が腐ってましたので新しいものに変えました。 新しい部材に変えて図面通りに色々な所をユニットバスがきちんと入る様に施工します。 ユニットバスの組み立てに来て収めている所です。 この所に洗面所を増設するので隣の部屋の押し入れを壊しそこを洗 ...
今回は家のリフォーム編です。2階にトイレを増設、ユニットバスを少し広めに交換、リビングの杉無垢材のフローリング張りと和室の一部に靴のままで入れる土間造作です。 リビングの床を杉材に ユニットバスを変えて広くする。 2階にトイレを増設 一階の和室の一部を土足で入れる土間を造作 先ずは2階のトイレの増設から施工しました。 石膏ボードの壁を壊していきます。柱と間柱の内側を壊していきます。 この時他の壁に気をつけながら壊して下さいね。 何とか人の出入りができる大きさに開けました。 次は部屋側にトイレの部屋を造りま ...
今回はこの間の続きで店舗を改装して貸別荘にしていく様子です。 その一では内装でしたが今回は外装です。全面塗装を施工です。まずは壁にへばりついていたつたを取り省き高圧洗浄機で壁や屋根を洗っていきます。この建物の壁は窯業サイディングの壁だったので繋ぎ目のコーキングを今回は打ち替えをしました。 つたを取り省きます。 コーキングを剥がした所です。 剥がしたところにコーキングを打っていきます。打った後の写真を撮り忘れてしまいました。コーキングの打ち替えが終わったら塗装をします。下塗り、中塗り、上塗りの3回です。今回 ...
改装する前の部屋 外壁塗装をする前のハウス 伊東市大室山の麓でアメリカンカフェのお店の営業をしていた所を改装して貸別荘にするのでリフォームの依頼がありました。 中二階の住居スペースを改装してお客様が泊まれる部屋にします。広いスペースに二つの部屋です。部屋を作り出す所です。 図面通りに造っていきます。 壁の芯が出来たらこの部分に石膏ボードを貼っていきます。 ドア枠も出来ました。壁には壁紙を内装屋さんに貼ってもらいます。僕はドアの建具を製作してここのドア枠に付けます。 ドアと壁紙が貼られました。可愛いスヌーピ ...
前回はトイレでしたが続きでお風呂編です。まずは既に使っているユニットバスを取り除いていきます!壊しに入ります。 元々のお風呂場の様子です。 これから壊しに入りました。 窓も少し大きなものに変えます。 変えようとしたら窓脇が腐っていたのでそこは新しいものに変更します。 左下の所が腐ってましたので新しいものに変えました。 新しい部材に変えて図面通りに色々な所をユニットバスがきちんと入る様に施工します。 ユニットバスの組み立てに来て収めている所です。 この所に洗面所を増設するので隣の部屋の押し入れを壊しそこを洗 ...
今回は家のリフォーム編です。2階にトイレを増設、ユニットバスを少し広めに交換、リビングの杉無垢材のフローリング張りと和室の一部に靴のままで入れる土間造作です。 リビングの床を杉材に ユニットバスを変えて広くする。 2階にトイレを増設 一階の和室の一部を土足で入れる土間を造作 先ずは2階のトイレの増設から施工しました。 石膏ボードの壁を壊していきます。柱と間柱の内側を壊していきます。 この時他の壁に気をつけながら壊して下さいね。 何とか人の出入りができる大きさに開けました。 次は部屋側にトイレの部屋を造りま ...
今回はこの間の続きで店舗を改装して貸別荘にしていく様子です。 その一では内装でしたが今回は外装です。全面塗装を施工です。まずは壁にへばりついていたつたを取り省き高圧洗浄機で壁や屋根を洗っていきます。この建物の壁は窯業サイディングの壁だったので繋ぎ目のコーキングを今回は打ち替えをしました。 つたを取り省きます。 コーキングを剥がした所です。 剥がしたところにコーキングを打っていきます。打った後の写真を撮り忘れてしまいました。コーキングの打ち替えが終わったら塗装をします。下塗り、中塗り、上塗りの3回です。今回 ...
改装する前の部屋 外壁塗装をする前のハウス 伊東市大室山の麓でアメリカンカフェのお店の営業をしていた所を改装して貸別荘にするのでリフォームの依頼がありました。 中二階の住居スペースを改装してお客様が泊まれる部屋にします。広いスペースに二つの部屋です。部屋を作り出す所です。 図面通りに造っていきます。 壁の芯が出来たらこの部分に石膏ボードを貼っていきます。 ドア枠も出来ました。壁には壁紙を内装屋さんに貼ってもらいます。僕はドアの建具を製作してここのドア枠に付けます。 ドアと壁紙が貼られました。可愛いスヌーピ ...
前回はトイレでしたが続きでお風呂編です。まずは既に使っているユニットバスを取り除いていきます!壊しに入ります。 元々のお風呂場の様子です。 これから壊しに入りました。 窓も少し大きなものに変えます。 変えようとしたら窓脇が腐っていたのでそこは新しいものに変更します。 左下の所が腐ってましたので新しいものに変えました。 新しい部材に変えて図面通りに色々な所をユニットバスがきちんと入る様に施工します。 ユニットバスの組み立てに来て収めている所です。 この所に洗面所を増設するので隣の部屋の押し入れを壊しそこを洗 ...
今回は家のリフォーム編です。2階にトイレを増設、ユニットバスを少し広めに交換、リビングの杉無垢材のフローリング張りと和室の一部に靴のままで入れる土間造作です。 リビングの床を杉材に ユニットバスを変えて広くする。 2階にトイレを増設 一階の和室の一部を土足で入れる土間を造作 先ずは2階のトイレの増設から施工しました。 石膏ボードの壁を壊していきます。柱と間柱の内側を壊していきます。 この時他の壁に気をつけながら壊して下さいね。 何とか人の出入りができる大きさに開けました。 次は部屋側にトイレの部屋を造りま ...