-
-
台座の框づくり『留形隠し三枚接ぎ』
台座の框作りをする際には、木材と木材を直角に継ぐ際に、仕口を加工して構造的な耐久性を高めます。 今回ご紹介する仕口は、枘(ホゾ)が見えなくなり、三枚が重なり合う「留形隠し三枚接ぎ」という仕口です。 木 ...
-
-
無垢材の天板の接ぎ合わせ方法
無垢材の天板の接ぎ合わせについてご紹介します。 テーブルの天板などの大きな板を作りたいとき、板と板を接ぎ合わせて、小さな板から大きな板を作り出します。 その際に、どのようにして接ぎ合わせたら良いかとい ...
-
-
板の木表と木裏について
今回は、木の特徴について少々ご紹介させていただきます。 木表と木裏の違い 木には、表と裏があるのはご存知でしょうか? 一本の木から数枚の板を製材しますが、この製材した板には、一枚一枚に裏と表が出来ます ...
-
-
ウェブサイトをリニューアルいたしました。
いつもかなもくをご利用いただき、ありがとうございます。 2021年6月22日より、かなもくのウェブサイトをリニューアルさせていただきました。 より一層、樹木と向き合い、良い家具作りに邁進して参りたいと ...
-
-
楢(ナラ)の無垢材で作った玄関ドアや部屋の建具の製作過程
玄関ドアの製作を無垢材で頼まれた物です。 材はナラ材です。楢はこの様な木目です。横に波打った感じに見えるこの様な杢目(もくめ)は、虎杢(とらもく)と言います。 この杢目は珍しく買うときには高くなります ...
-
-
接ぎ合わせた一枚板天板の削り方
今回は接ぎ合わせた天板の目違いを直して平滑を出す方法です。 座卓の天板を仕上げていきます。これははぎ合わせているところです。 一枚板の天板を削る方 次に、一枚板の天板を削るのには、どうしたらいいかを考 ...
-
-
木製雨戸の鍵『上げ猿』と木製雨戸の製作過程
木製雨戸の上げ猿 今回は木製雨戸を製作しました。 一口に雨戸と言っても、奥が深いです。 躯体との絡みも出てくるので意外と手間を取りました。 皆さんは、木製雨戸の鍵の呼び名をご存知ですか? 『上げ猿(ア ...
-
-
手作り木製ボールペン・木製万年筆を製作
手作り回転式油性木製ボールペンを製作しました。 機械部分は台湾からの取り寄せ商品です。木製の部分はかなもくの手作りです。 回転式の手作り木製ボールペン エグゼクティブ 回転式油性木製ボールペン エクゼ ...
-
-
無垢材のワインスタンド製作
ウォールナットの無垢材を削り出して製作したワイン立てです。 お気に入りのワインを一本飾り付け、部屋のインテリアとしても良いかもしれないですね。 ご入用の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。在庫 ...
-
-
木製携帯用印鑑ケースの製作
木製印鑑ケースのご紹介です。 材は欅(ケヤキ)です。通信販売で購入して下さってくれました。(ご希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。在庫があれば対応可能です。) 今回は、オプションで名入 ...